暖かい季節は目にする機会が多いゴキブリですが、冬になるとあまり見かけなくなることを疑問に思っているでしょう。ゴキブリはいたらいたで迷惑がられますが、見ないとどこにいるのか気になりますよね。
そこで、この記事では「冬になるとゴキブリはどこで生息しているのか?」について解説させていただきます。冬のゴキブリの消息についてわかると思いますので、特にゴキブリが苦手な人はぜひ最後までお読みください。
実はこんなところを居場所にしてます
寒い時期は冬眠に入る動物や虫も多いですよね。夏の嫌われ者、ゴキブリも冬になったら姿を見せなくなります。
そんな、ゴキブリ達って冬は一体どこに潜んでいるのでしょう?他の動物同様に冬眠をしているのでは?と考える人も多いでしょう。(筆者もそのうちの1人)
気になって調べてみると、なんとゴキブリは人間の住む建物に潜んでいる可能性が高いとわかりました!
なぜなら、人間の家の中は冬期も暖かくて過ごしやすいので、ゴキブリにとって居心地が良い環境だからです。
特にゴキブリが身を潜めやすい場所は、冷蔵庫や食洗機などの周囲だと言われています。
台所周りは注意が必要!
毎日使う家電の近くにゴキブリがいるなんて考えたことがありませんでしたが、実際に見つけたらびっくりしますよね。また、暖かい場所を好むゴキブリが冬に家の中にいるなんて恐ろしい気がしますね。
その他にも気をつけなければならない場所があります。それはダンボールの周辺です。
暖かくはないですが、温度変化が少ない場所なので、意外にもこの辺りはゴキブリにとって好まれてしまいます。場合によっては、ダンボールに卵を植え付けられてしまうことも…。そうなると処理をするのにも困りますよね。
冬は外が寒く家のなかは暖かいので、ゴキブリの発生率が高まります。ゴキブリが苦手な人は注意をしましょう。
ゴキブリは冬眠しない?!
また、ゴキブリは冬眠をするのではないか?と予想を立てましたが、基本的には越冬をしない生物です。そのため、長生きをすると言われています。
冬眠をしててくれればまだ助かるのですが、どうもそういうわけではないようです。
部屋が暖かくても、ゴキブリが出ない理由は?
ゴキブリって冬はあまり出ない気がする…それにはこんな理由がありました。先程も述べましたが、ゴキブリは暖かい季節に活動が活発化するので、冬にはあまり見かけない気がしますよね。
それはなぜだと思いますか?勘が良い人はもうわかっているかもしれませんが、ゴキブリは寒さに弱い生物なので冬は出てきにくいのです。
冬の気温はゴキブリにとっては活動しにくいので、あまり見かけることがないということですね。
ただし、全く現れないわけではありません。ゴキブリは家のなかが温かいと出てきやすいので、暖房がついていると要注意です。
冬なのにゴキブリが発生してしまうということがあり得るかもしれません。そんな時にはどのように対策をすれば良いのでしょうか?
冬にゴキブリが出たときの対処
家で簡単にできるゴキブリ駆除対策としては、窓を全開にして換気扇を回す方法があります。
冬なので少々寒いかもしれませんが、3時間は家中の窓を全開にするとゴキブリにとって過ごしにくい環境になります。
これだけでゴキブリが出なくなるのであればぜひやってみたいところです。
その地域は寒冷地なので、どうやらゴキブリにとって寒さは天敵なのかもしれません。夏になると発生するので、きっとどこかに隠れているのでしょう。
まとめ
いかがでしたか?この記事では、「冬になるとゴキブリはどこで生息しているのか?」をテーマに冬のゴキブリ対策などを解説させていただきました。
冬はゴキブリにとって活動しにくい季節ですが、油断は禁物です。家の家電製品の周辺に潜んでいることがあるので、ゴキブリを生息させないような工夫が必要です。
窓を開ける方法は効果があるのでぜひやってみてください。